前輪タイヤ側面のヒビが目立つようになったので、タイヤ交換時期のようです。
今回はチューブ、リムバンドも同時に交換したいと思います。
タイヤ脱着作業の詳細は「スーパーカブ90カスタム 後輪の外し方」タイヤ、チューブ、リムバンド交換の覚書に記載しました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
タイヤ:MICHELIN /ミシュラン M35 2.50-17(フロント/リア兼用)
チューブ:IRC/アイアールシー 井上ゴム モーターサイクルタイヤ用チューブ 25955B 2.25/2.50-17
リムバンド:ブリヂストン/汎用 MCSR0115 2.25/2.50-17
今回のようなひび割れを防ぐため、少しでもタイヤの寿命が伸びればと思い、取り付け前にアーマーオールで保護をします。
はじめての使用ですので、2~3回繰り返し塗りました。(メーカー使用方法参照)
判りにくいですが、手前がアーマーオールを塗ったタイヤです。
前輪タイヤの取り外し
前輪アクスルナット
※組み立て時は締めすぎないようトルクレンチを使用します。
(締め付けトルク44N.m)
アクスルナットを緩める前に、タイヤを外す際に干渉してしまう“フロントフォークとタイヤカバーの接続部のボルト”を緩めておく必要があります。
一方を固定して干渉しない程度に緩めておきます。(左右どちらかを緩めれば、タイヤは抜けます。)
次にアクスルナットを取り外します。
同様に一方を固定して、アクスルナットを緩めます。
前輪を浮かせつつフロントアクスルシャフトを引き抜きます。
固い場合は、木槌などで叩くと取り外せると思います。
※前輪を取り外す際は、フロント側への転倒を防ぐために、荷台に重しを置く必要があります。
ハブの洗浄とブレーキシューの交換
ハブをパーツクリーナーで洗浄します。
取り外しついでに、前輪のブレーキシューを【デイトナ/DAYTONA プロブレーキシュー】に交換しました。
これで、前輪ブレーキの改善が期待されます。
ホイールハブに、ブレーキシューをはめ込む際には、ブレーキ調整のアジャストナットを緩めます。
画像の赤枠箇所を平らになるよう調整しなければ、ホイールハブに収まらないので注意が必要です。
タイヤの交換が終われば、逆の手順で組み立てて完成です。
作業後にはブレーキの利きなど、安全確認を慎重に行いました。
純正の多くが採用しているラバー系などに比べ、ハイパフォーマンスを発揮します。
世界で使い続けられている信頼と実績のアーマオール。
保護、ツヤ出しの定番アイテム。
タイヤ、チューブ、リムバンドの交換手順は「スーパーカブ90カスタム 後輪の外し方」タイヤ、チューブ、リムバンド交換の覚書に詳しく記載しています。

※タイヤ・ブレーキシューは、命に関わるパーツです。
交換時には点検を怠らず、慎重に作業をしなければいけません。
熟知しておらず経験のない場合には、安易な気持ちで取り組まず、プロの方に依頼されることをおすすめします。
当ブログを参考にされる場合は、あくまで自己責任でお願い致します。